
第1章 草創期
1923
1944
第3節 東京進出
4 ビルヂング協会の発足
-
現在の一般社団法人日本ビルヂング協会連合会のはじまり
当社が日比谷ダイビル1・2号館の建設を進めていた昭和初期、空前の恐慌に見舞われ、貸ビル業界も大きな影響を受けた。各ビルとも多くの空室を抱えたうえに室料の値下げ要求や不払いが重なり、厳しい経営状況が続いていた。
こうした実情を踏まえ、同業者が団結して対処する必要性を痛感した当社はビルヂング業界としての組織づくりを同業他社に呼びかけた。こうして1930(昭和5)年2月15日に14社が参集して誕生したのが「ビルヂング茶話会」であった。事務所は当社東京支店に置き、1937年には23社となり、これを母体に1939年8月30日に「東京ビルヂング協会」が誕生した。一方、大阪では1928年5月ごろにビル業者の懇親を目的としたビルヂング協会が誕生し、1937年には会員数は20社を数えた。
1940年2月には各地のビルヂング協会を統括する同業団体として「日本ビルヂング連合会(同年10月に日本ビルヂング協会連合会)」が発足し、1941年4月には「社団法人日本ビルヂング協会連合会」に改組された。当社も発足当時からの有力メンバーとして地代家賃統制、電力統制、税金増徴、金属類回収、ビル接収などの諸問題に積極的に対処した。
-
1923 1944 草創期
-
第2節 ビル事業開始
-
第4節 戦時下での事業展開
-
1945 1957 復興期
-
第2節 ビル建設の再開
-
1958 1988 発展期
-
第2節 M&Aによる事業拡大
-
第3節 企業体質の強化
-
1989 2003 拡充期
-
第2節 CIの導入と社名の変更
-
第3節 災害対応とリスクマネジメント
-
2004 2023 変革期
-
第3節 海外での事業展開
-
第4節 企業体質のさらなる強化とグループの再編