Sustainability I. 社会への価値提供(または社会資本の毀損低減)に関する重要課題地域に根付き、街とともに発展する地域に根付き、街とともに発展する

機会とリスク

機会
  • 自然災害の激甚化に伴い、BCP対応力が高いオフィス利用ニーズの増加
  • 長期視点で街創りに携わる事業者への需要増加
  • アジア新興国経済の成長に伴う良質なオフィス環境の需要増加
  • 地域に密着し価値を協創することによるサービス品質の向上
リスク
  • 自然災害の激甚化に伴う資産価値減少、維持・対策費用の増加
  • 保有物件が地理的に集中していることによる地政学的リスク、被災リスクの顕在化
  • 展開地域における過疎化、労働人口の減少
取り組んでいる施策
  • ビル保有地域の企業と協働で地域発展・活性化に貢献(中之島等)
  • 官民連携プロジェクトへの参画をはじめとした地方自治体との連携(秋葉原等)
  • 国内事業において培った知見を活かして行う、高品質なオフィスビルの海外展開
  • 耐震性強化・水害対策など災害に強いビルの追求
今後取り組んで
いくべき施策
  • 地方自治体・企業との連携に加え、地域住民との協働を通じて保有ビルと周辺地域の価値向上へつなげる
  • 災害時の拠点化や帰宅困難者への支援など、街のインフラとして機能するビルづくり
  • 保有ビルにおける避難スペースの確保など、被災時に地域社会の受け皿となる機能を提供

KPIと実績

横にスクロールできます。

KPI 目標年度 目標数値 2022年度実績 2023年度実績
当社サービス品質を海外で展開している割合
(現地駐在の当社社員が品質管理に関与)
対象範囲

当社サービス品質を海外で展開している割合(現地駐在の当社社員が品質管理に関与) 対象範囲

横にスクロールできます。

範囲   ダイビルグループ
所有物件 立地:海外
築年:全て
用途:オフィス
規模:延床10,000m²以上
シェア率、その他:持分50%超/自社管理物件
対応する取り組みテーマ
  1. 5. 当社グループの品質・サービスをより多くの地域、多くの人へ
毎年度 100% 100% 100%
高度な災害・BCP対策ビル割合
(①耐震:JSCA上級以上かつ②対水害:ビル基幹設備の浸水対策かつ③停電時テナントへの72時間の電源供給)
対象範囲

高度な災害・BCP対策ビル割合(①耐震:JSCA上級以上かつ②対水害:ビル基幹設備の浸水対策かつ③停電時テナントへの72時間の電源供給) 対象範囲

横にスクロールできます。

範囲 所有物件 立地:国内
築年:2023年度以降竣工
用途:全て
規模:オフィス用途10,000m²以上
シェア率、その他:持分50%超
対応する取り組みテーマ
  1. 6. 災害に強い街づくりを支える
毎年度 100% 100%
御堂筋ダイビル
地域イベント(テナント・地域住民対象)の実施件数
対象範囲

オフィスビルに関する健康関連認証の取得率地域イベント(テナント・地域住民対象)の実施件数 対象範囲

横にスクロールできます。

範囲 単体
対応する取り組みテーマ
  1. 7. 長期視点で地域社会との協創による価値創造
34件 35件

地域社会との共生

中之島における歩行者用ブリッジの整備

当社は共同事業者とともにダイビル本館西側に整備した「中之島四季の丘」につながる歩行者用ブリッジを設置しました。本ブリッジは、敷地北面を流れる堂島川の遊歩道および敷地西側の中之島4丁目地区に開館した中之島美術館に接続しています。これにより、中之島地域の回遊性が増すとともに、歩行者の安全性の向上にも寄与しています。

中之島における歩行者用ブリッジの整備

防災対策(防災訓練)

安心して働けるオフィスビルを提供するため、毎年、所有するビルにおいて防災訓練を実施しています。訓練では、テナントの皆様の防災知識を高めてもらうことを目的として、避難ルートの確認のほか、所轄消防署にもご協力いただき、ビル屋上などで煙体験や消火器取扱訓練を行っています。

防災対策(防災訓練)

中之島ウエスト打ち水プロジェクト

2013年から大阪・中之島地域にて、夏の涼感を得る昔からの日本人の知恵であり、ヒートアイランド現象の抑制となる打ち水を「中之島ウエスト打ち水プロジェクト」として同地域の企業と共に実施しております。

中之島ウエスト打ち水プロジェクト

中之島クリーンアップ活動

2012年から大阪・中之島地域の企業と共に、堂島川に掛かる大江橋から玉江橋及びその遊歩道、周辺エリアの清掃活動を実施しています。

中之島クリーンアップ活動

千代田区帰宅困難者対応訓練

大地震発生に伴い発生する帰宅困難者に対する支援体制の充実を目的として、2010年から毎年、秋葉原駅エリア周辺地域の企業・団体と共に、帰宅困難者対応訓練を実施しております。

千代田区帰宅困難者対応訓練

AEDの設置と救命講習

テナントの皆様や来館者が容易にご利用頂けるよう、主要ビルにAEDを配備しています。また、グループ社員は、AEDの取扱い方法及び緊急救命についての講習を受講しています。

AEDの設置と救命講習

大阪クラシックへの協力

2006年から始まったクラシック音楽の祭典「大阪クラシック」は、オフィスビルの一角やカフェなどを主な会場とし、クラシック音楽に馴染みの無い方でも楽しめるコンサートです。当社は、地域の文化活動に貢献するため、2009年9月より、「大阪フィルハーモニー交響楽団」をはじめとした様々な楽団に対し、「中之島ダイビル」「ダイビル本館」「新ダイビル」の吹き抜け空間を舞台として提供しています。

大阪クラシックへの協力

堂島公園の寄付

2015年3月、新ダイビルの建設に合わせてビルの南側の堂島公園の整備し、大阪市に寄付しました。堂島公園の土地は、1959年に当社が緑地公園を整備して大阪市に寄付したものです。公園は高速道路建設のため撤去された後、1977年に再整備されましたが、老朽化が進んでいたため、大阪市や地元との協議の上改めて整備を行いました。今回の整備では、明るく清潔感のある公園とするため、不法駐輪対策や照明の増設、舗装・植栽の改修などを行っています。

堂島公園の寄付

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪

「OPEN HOUSE LONDON」に代表される一般市民に建築を無料で開放し、建築物を身近に感じてもらうためのイベントの大阪版である「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」に参画しています。当社はこれまでにダイビル本館のガイドツアーや御堂筋ダイビル一般開放などのプログラムを実施しています。

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪

ベトナムにおける社会貢献活動

当社が2012年に事業進出したベトナムでも、地域・社会が抱える課題解決に貢献することで共に発展していきたいとの想いから、随時社会貢献活動を行ってきました。2021年には新型コロナウイルスワクチンの輸入・購入、研究開発や感染対策実施を目的に設立された「新型コロナウイルスワクチン基金」に6億ベトナムドンの寄付をベトナム事業会社(現地法人)と共同で実施しました。また、2024年に上陸した台風による被災者救援および被災地復興のため、商船三井と連携し義援金を拠出しました。その他、施設で暮らす孤児やホームレス等を支援するチャリティイベントなどの活動も実施しています。

ベトナム台風被害への寄付
ベトナム台風被害への寄付